WordPress(ワードプレス)って聞いたことありますか?このワードプレスは、WEBサイトを作る上で素人でも編集が出来るようなツールと言われてて、このHPもワードプレスで作ってあります。(素人で作れるといっても、もちろん勉強する必要はあります)
ワードプレスの良いところは、使い勝手の良い便利な機能が自由に追加出来る点です。
「自由に」というところがポイントで、どんなに良い機能でも、自分のホームページには合わないケースって結構あるのですが、使いたい機能は足せて、削りたい機能は消していくことが出来るんです。
この追加したり削ったり出来る機能の呼び名を「プラグイン」というんです。
(今回の記事で取り上げるプラグインはゼロからサイトを作るケースではありません。ウェブの運用者が「外注後やテンプレートを使った場合に付け足しで使うと都合が良さそうなもの」という形で参考にしてもらえたらと思います。)
BOZUが使ったことのあるワードプレスのテンプレート
「TCD」
かっこいいデザインのホームページが作れます。また、いろんなパターンのテンプレートが用意されているので、自分の使いたいものをちゃんと選べるのがいいですね。ちなみにこの中でBOZUが使ったのは「ORION」と「OOPS!」です。
「賢威」
SEOに強いのと、SEOに関するマニュアルがもらえます。このマニュアルのおかげで結構SEOに詳しくなれました。
「SWALLOW」
この医療と介護の参考書WEBサイトで使っているのがこのテーマ。ブロガー専用とされていて、欲しいなって思った機能がだいたい整備されています。コンテンツマーケティングとかブログ運用を考えるならオススメです。
さて、これでオススメを考えていくなら…
デザイン重視のTCD、SEOの知識を増やしていきたいなら賢威、ブログやコンテンツがメインのサイトならSWALLOWを選べばいいですね。
もしあなたがブログを書きたいなら、BOZUのオススメはSWALLOWですね。
もしあなたが企業のHP風のものを作りたいなら、オススメはTCDです。自分のイメージにあったテンプレートがきっと見つかると思います。
賢威に関しては…ん〜〜SEO大好きな方ならいいですが、普通の方の場合僕はそんなにオススメしません。素直にTCDかSWALLOW使ってもらえればいいかと思います。
ちなみに今BOZU的に一番使い勝手がよかったのが「SWALLOW」です。
微妙にいじりたい、細かい設定が簡単にできるのでだいぶありがたいと思いながら使ってます。
ワードプレスのオススメ プラグインまとめ(14個)と簡単な使い方
1. Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
WordPressを運営してある程度のページビューに達すると、必ず増えてくるスパムコメント。ほんと結構多いです。そんな迷惑コメントを自動的に判定して振り分けてくれるのがこの「Akismet」というプラグインです。
“Akismet” とは、スパムと思われるコメントやトラックバックを自動判定して分類してくれるので、非常にありがたいです。 ちなみにWordPress をインストールするとデフォルトで入っていますよ。
このプラグインの使い方はバズ部のサイトを参考にどうぞ。
2. All In One SEO Pack
これはものすごい大事なプラグインだと思っています。ネットを見ていて、「今はいらない」とか言う人がいますが、BOZUはかなり使える印象を持っています。
SEO(サイトで上位に載せる)のためにはぜひ入れておきたいプラグインです。
このプラグインの使い方はferretのサイトを参考にどうぞ
3. Contact Form 7

こういったお問い合わせフォームを作れるプラグインです。色々ありますが、これが一番使いやすいですね。
このプラグインの使い方はバズ部のサイトを参考にどうぞ。
4. EWWW Image Optimizer
これは画像の容量を減らしてくれるプラグインです。画像が大きいと、サイトが重たくなって表示が遅くなってしまいます。サイトの表示速度は、グーグルの評価としてかなり重要。
それにサイトに来てくれた人も、いちいち表示が遅かったら見る気がなくなってしまいますね。
このプラグインの使い方はMagara-styleのサイトを参考にどうぞ。
5. Insert Estimated Reading Time
記事の読了時間を自動で出してくれるプラグインです。

グーグルさんが、こういった表示を出すことでサイトからの閲覧時間を増やしてくれると言っていたのでBOZUも導入。色々試行錯誤しながらサイトを改善していた最中だったのでこれの影響かはわからないですが、とりあえず閲覧時間が2倍くらいに増えましたよ。
このプラグインの使い方はTCDのサイトを参考にどうぞ。
ちなみにBOZUは表示をグレーの色で右揃え、文字を少し小さくしています。もし同じようにしたければ
<p class=”estimated-reading-time”><div style=”text-align : right”><font size=”2″ color=”#a9a9a9″>この記事を読むのに必要な時間は約 %min% 分です。</font></div></p>
をコピペで使ってください。
6. Jetpack by WordPress.com
このプラグインはいろんな機能があるのですが、BOZUが有効化して使っているのはサイトの統計情報だけです。でも他にも有用な機能があるので、自分のサイトに合わせて使ってみてもらえたらと思います。


数字は全部隠しちゃいました。すいません〜〜〜〜
(ちなみにこういった分析はサーチコンソール やグーグルアナリティクスでもバッチリ行えます)
このプラグインの使い方はTOUCHSTONEのサイトを参考にどうぞ。このサイトでは、統計情報はOFFにされてましたがあまり気にせずに…
7. PS Auto Sitemap
このページを自動生成してくれるプラグインです。

書いた記事の一覧ページですね。これはSEO的にあると良いページなので、ぜひ作っておきましょう。
このプラグインの使い方はバズ部のサイトを参考にどうぞ。
8. TablePress
このプラグインは表を作ってくれるものです。

BOZUはこんな感じで使ってますが、もちろん2列3列とどんどん増やしていけますよ。
このプラグインの使い方はTECHACADEMYのサイトを参考にどうぞ。
9. TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
文字のフォントが色々使えるようになるプラグインです(エックスサーバーを使ってる人用)
結構色々使えます。これ使うとサイトの雰囲気がガラッと変わりますよ。

↑「はんなり」を使うとこんな感じに。
このプラグインの使い方はこちらのサイトを参考にどうぞ。
10. WordPress Popular Posts
人気のページを自動生成してくれるプラグインです。

順位や画像の有無など、細かく設定できるのでお気に入りです。
このプラグインの使い方はTECHACADEMYのサイトを参考にどうぞ。
11. WP Edit
エディタ(文字の入力)の拡張用です。ワードプレスは文字を入れるのに、最低限の機能はついているものの装飾するには不十分です。ですが、このプラグインを使えば文字サイズを変更したり、色を変えたりというのが簡単に出来るようになります。
このプラグインの使い方はこちらのブログからどうぞ。
12. WP Multibyte Patch
このプラグインは細かいことは気にせず「有効化」をして終了です。
ワードプレスはもともと海外で作られたもの。これを日本仕様にするときにエラーが起こらないようにするため必要なものになります。最初からインストールされてるので、有効化しておきましょう。
13. WP Social Bookmarking Light
記事にSNSボタンが付けれるプラグインです。この類のプラグインは結構たくさんありますが、デザイン的にこれが好きなので使っています。

もちろん他のSNSボタンも好みで追加できますよ。
このプラグインの使い方はバズ部のサイトを参考にどうぞ。
14. UpdraftPlus – Backup/Restore
ワードプレスのバックアップのためのプラグインです。有名なのはBackWupですが、最近の流行りはこっちですね。(サイトを見ていると、サイトがダメージを受けた時の復元が簡単に出来ると書いてありますが…実際はちょっとめんどくさい場面が多いです。バックアップについてはしっかりと調べて、エラーがおきた時に対応できるようにしておきたいですね。)
このプラグインの使い方はホームページ工房のサイトを参考にどうぞ。
いつも使うわけじゃないけど、何かあった時に知っておきたいプラグイン
P3 (Plugin Performance Profiler)
プラグインの速度を測ってくれるプラグインです。実は、サイトが重たくなっていく原因の一つにプラグインがあります。その重たくなったプラグインを探すのに便利ですよ。
Really Simple SSL
WordPressのHTTPS化の時に便利なプラグインです。HTTPS化…サイトのセキリュティをあげるためのものですが、意味がわからなければとりあえず放置でOK(いずれ改善必要と思われるので、余裕があれば調べてみてください)
Search Regex
ホームページの文字を一括で変えたい時ってありますよね?このHP、実は最初のタイトルが「医療BOZUの介護けんこうログ」でした。これを一括で「リハビリBOZUの医療と介護の参考書」に変える時に使いました。各ページ見ながら文字を変えていくのはスーパーめんどくさいので、そういった時にこのプラグインを使いたいですね。
Simple 301 Redirects
いわゆる「転送」のためのプラグインです。サイトのURLが変わった時に使うと便利ですよ。
ワードプレスのプラグインの探し方
ワードプレスのプラグイン…山ほどありますよね。自分のサイトで困った時に、その解決法はほとんどプラグインで出来ると思います。そんな時にどう探せがいいかというと
「人気のページ+プラグイン+ワードプレス」
「バックアップ+プラグイン+ワードプレス」
「表+プラグイン+ワードプレス」
「転送+プラグイン+ワードプレス」
などなど、思ったキーワードに「プラグインとワードプレス」を加えたら色々出てきます。
次に、色々出てきた中で情報の古いものよりも、公開が新しいものを選んで設定するようにします。各プラグインですが、アップデートされると情報の入力の仕方が変わってることがよくあります。なので、新しめのサイトからチェックしていくことで設定時の混乱を減らすことが出来ます。
ただ、設定が複雑なプラグインで、しかも効果が大きそうなもの(All in seo packとか)は複数のサイトを見た方が良いかもしれません。
設定をしてみて、「何か変だ」と思った場合、他のサイトも参考にして設定の変更を加えるとうまくいくケースは結構ありますよ。
と、いうことで今回の記事は
「 【プラグイン講座】サイトで使用中のオススメプラグインまとめ」でした!
他に「これは絶対使うべき!!」というプラグインがあればぜひ教えてください。
お願いします〜